日本法育学会は、模擬裁判員裁判を中心としたアクティブ・ラーニング、社会を知る学習としての裁判傍聴、施設参観、知識を深めるための学習会、講演会などの教育活動を行っています。
活動報告report
理事長からのお知らせtopics
水俣病の加害者と被害者
令和6年10月14日、日本法育学会と鹿児島大学、志學館大学の合同研究大会が鹿児島の志學館大学にて行われました。その前日、水俣病の現地研修を行いました。そこで学んだことの一端をお知らせしたいと思います。
1,水俣病発生の地
水俣病により多くの人々が苦しむ地は、熊本県の最南部で、八代海(不知火海)に面した漁業を主な産業とする地域です。地引網や巾着網、打瀬網などの漁法でイワシを中心に漁を営む人々や海水から塩を生産して生計を立ててきた人々が住んでいます。八代海は漁業資源がとても豊富で、地域の人はほぼ毎日、魚介類を食べて暮らしていました。
ところが、1954年のある日から、地域の猫が踊っていたかと思うとバタバタと死んでいくのです。そのうち、水俣の人々にも全身の痙攣がはじまり、指先の感覚が鈍くなり熱いものを触ってもわからない、匂いがわからない、目がよく見えない、まっすぐ歩けないなどの症状が現れ始めました。1956年にチッソ附属病院の細川一医師が「今までに見たことがない患者」として水俣保健所に届出をしたことで、調査が始まりました。
「奇病」だ「伝染病」だと恐れられ差別され、当時は、うつる病、遺伝する病と思われたために、結婚の機会も奪われました。被害者は、健康が奪われただけでなく、社会的・経済的にも追いつめられていきました。
・・・続きは、理事長からのお知らせをご覧ください。
日本法育学会のめざすもの

上記画像をクリックすると、理事長の音声つき「日本法育学会のめざすもの」のパワーポイントが開きます。
(2024年11月9日(土)収録)
これまでの理事長からのお知らせ
日本法育学会からのお知らせtopics
第109回研究会 社会を知る学習会 裁判傍聴
千葉地方裁判所で裁判傍聴を行います。
集合日時:令和7年(2025年)9月3日(水) 9時
集合場所:JR千葉駅中央改札前
【注意事項】
・刑事裁判は、人の一生に関わるものですから、服装・態度にご注意下さい。
華美な服装・アクセサリーや、音の出る靴を身に着けないようにしてください。
・傍聴に際しては、メモをとることができますので、必ずノートなどを持参して下さい。
・裁判所の入口で、持ち物検査などがありますので、危険物や危険物と誤解されやすいものは持って行かないで下さい。
学生等、会員でなくても参加可能です。
皆さまのご参加お待ちしております。
年会費のお願い
まだ年会費をお支払いいただいていない会員の皆様は、年会費をお支払いください。
年会費の振込方法等、詳細は、入会・継続のご案内をご覧ください。
新着情報news
- 2025年8月12日
- 社会を知る学習会(裁判傍聴)の予定(2025年9月3日(水))を追加しました。
- 2025年7月12日
- 社会を知る学習会(裁判傍聴)の予定(2025年7月30日(水))を追加しました。
- 2025年7月6日
- 活動報告を更新しました。
- 2025年6月2日
- 船山泰範弁護士の講演会の予定(6月28日(土))を追加しました。
- 2025年5月1日
- 活動報告を更新しました。
- 2025年4月12日
- ・新年度になりました。会員の皆様は、年会費をお支払いください。年会費の振込方法等、詳細は、入会・継続のご案内をご覧ください。
・社会を知る学習会(ポリスミュージアム見学会)の予定(2025年5月2日(金))を追加しました。
- 2025年3月10日
- 活動報告を更新しました。
- 2025年1月21日
- 活動報告を更新しました。
- 2025年1月16日
- 名誉理事で日本大学名誉教授の押田茂實先生の講演会の予定(2025年1月18日(土))を追加しました。
- 2025年1月6日
- 社会を知る学習会(宮城刑務所参観)(2025年3月4日(火))の参加受付を開始しました。
- 2024年12月31日
- 社会を知る学習会(裁判傍聴)の予定(2025年1月17日(金))を追加しました。
- 2024年12月3日
- ・活動報告を更新しました。
・社会を知る学習会(裁判傍聴)の予定(2024年12月16日(月))を追加しました。
- 2024年11月28日
- 理事長からのお知らせを更新しました。
- 2024年11月24日
- 活動報告を更新しました。
- 2024年11月16日
- 理事長の音声つき「日本法育学会のめざすもの」のパワーポイントを掲載しました。
- 2024年11月10日
- 社会を知る学習会(全国矯正展見学会)の予定(2024年11月23日(土))を追加しました。
- 2024年10月27日
- 秋の特別講演会(2024年11月30日(土))のポスターを追加しました。
- 2024年10月26日
- 活動報告を更新しました。
- 2024年10月25日
- 理事長からの第7回全国研究大会のご報告を掲載しました。
- 2024年10月10日
- 社会を知る学習会(裁判傍聴)の予定(2024年10月25日(金))、秋の特別講演会の予定(2024年11月30日(土))を追加しました。
- 2024年9月22日
- 活動報告を更新しました。
- 2024年9月20日
- 日本法育学会第7回全国研究大会のプログラムとポスターを掲載しました。
- 2024年9月14日
- 学会紹介のページを更新しました。
- 2024年9月6日
- 社会を知る学習会(裁判傍聴)の予定(2024年9月18日(水))を追加しました。
過去のお知らせ
講演会といいましても、実際には、裁判員裁判で被告人が有罪か無罪か、有罪の場合に量刑をどうするかを裁判官と裁判員で決める評議の形で、講演会出席者全員が参加する模擬評議の形式でした。出席者には意外な形式でしたが、よくよく考えてみますと、私たち日本法育学会は、主体的に行動する人間を育成するのが目的ですから、この模擬評議の形式は、この目的に合致するものでした。
模擬評議の対象となる事件は、「一家4人皆殺し」の疑いで起訴された事件です。もしこの事件の被告人が有罪であるとすると、量刑で死刑を求められる可能性が高くなります。そこで、裁判員から予め死刑についての意見を求め、裁判官が一覧表にして、模擬評議参加者全員が考えることにしました。
一覧表には、憲法的視点、刑罰論、刑事手続き、犯罪原因・対策論、国際的視野、社会的視点など多岐にわたり、20個の論点があることが示されました。
おりしも、懲役刑と禁錮刑が拘禁刑に変わった月であり、さらには、前日に3年ぶりの死刑執行がされた直後でもありました。そのため、出席者の議論は尽きることはありませんでした。
船山弁護士は、高等学校でも同様の模擬評議を行う予定です。議論の尽きることのないこの問題を、高校生たちはどのように考えるでしょうか。
これまでの活動報告